くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

「山手線」の発音: 「やまてせん」対「やまのてせん」の起源と背景

山手線は、東京の中心を円形に走るJRの路線ですが、皆さんはどのように呼んでいますか?「やまてせん」か「やまのてせん」、どちらの呼称がより一般的だと思いますか?

この疑問を解明していきましょう。

山手線の名前の起源、その歴史的背景、そしてなぜ名称にバリエーションが存在するのかを掘り下げていきます。

 

「やまてせん」か「やまのてせん」か?

「山手線」と聞いて、皆さんはどう反応しますか?どの呼び方をしていますか?

多くの人々に利用される東京の象徴的な鉄道路線である山手線は、通勤や通学、東京訪問時の重要な交通手段となっています。

ある日、広島から来た新入生が「山手線を『やまてせん』と『やまのてせん』のどちらで呼ぶべきか?」と尋ねてきました。この質問は、特に地方出身者にとって非常に興味深いものです。

実際には、異なるシチュエーションで人々が両方の呼び方を使用しているのを聞くことがあります。外国人観光客は「YAMANOTE LINE」という表記により混乱が少ないようです。

「やまてせん」と「やまのてせん」がどちらも使われるのは、歴史的な経緯に由来します。現在は「やまのてせん」と広く認識されていますが、以前は「やまてせん」とも呼ばれていたのです。

 

山手線の名前の背後にある話

山手線の名称は、大正から昭和初期にかけての開業時には「山ノ手線」と記されていました。これが、現在の「やまのてせん」という読み方の由来です。

しかし、戦後の時期に、外国人にとって親しみやすい「やまてせん」という読み方が普及しました。これは、「YAMATE」というローマ字表記が誤って一般化した結果です。

1971年には、この誤解を解消するために公式に「やまのてせん」と表記するようになり、「YAMATE LINE」は「YAMANOTE LINE」に変更されました。

このようにして「やまのてせん」という名前が、時を経て再び定着したわけです。

 

なぜ「山手線」の名称が再び普及したのか?

東京を象徴する鉄道の一つである山手線が、再び「やまのてせん」として呼ばれ始めた背後には、いくつかの理由があります。

一つ目の理由は、1970年代に始まった「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンにより、駅や路線名をもっと理解しやすくする取り組みがあったことです。

次に、1971年3月7日に群馬県で開業した吾妻線との混同を避けるために、鉄道の路線名にふりがなをつける決定が下されたことです。その際、山手線は「やまのてせん」と正式に読むことが決められました。

また、伝統的な読み方への敬意も、この名称への回帰の理由の一つです。「山の手」という言葉は、東京の東側の下町に住む人々が、西側の高台を指して使っていた言葉で、この地域を走る鉄道路線に「山手線」と名付けられました。

さらに、この地域特有の言葉遣い「山の手言葉」も広く知られています。

「やまのてせん」への名称変更は、混同を防ぎ、伝統的な名前の精確さを保つために行われました。例えば、根岸線にある同じ漢字の山手駅とはっきり区別する必要がありました。

日本を代表する大手家電量販店、ヨドバシカメラのCMソングで「やまのてせん」と歌われるようになったのも、顧客のフィードバックによるものです。

 

山手線の名前の読み方について:時代による「やまてせん」と「やまのてせん」の変遷

山手線の名前の読み方は、時代によって変わっています。「やまのてせん」から「やまてせん」へ、そして再び「やまのてせん」へと戻るという流れがありました。この変更は、地名の伝統への敬意と他の路線との混同を避けるためのものです。

興味深いことに、神戸市営地下鉄にも「山手線」という名前の路線があり、そちらは「やまてせん」と読まれます。また、都道317号線の別名「山手通り」も「やまてどおり」と読まれます。

混乱を避けたい時は、ヨドバシカメラのCMソングを思い出すのも一つの手段です。