くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

漢数字を縦書きする際の年号や日付の表記法と西暦の書き方

年賀状や便箋で文章を筆記するとき、多くの人は縦書きを選びます。

ところが、縦書きと横書きでは、表記ルールが異なる場面があり、配慮が求められるのです。

文章における数字の基本ルール

文章中に数字を取り入れる際の基本的な指針は次のようになります。

  • 縦書きでは漢数字(例:一、二、三など)を用います。
  • 横書きでは算用数字(例:1, 2, 3など)を使用するのが通常です。

年号や日付の特別ルール

縦書きで漢数字を用いる場合にも、年号や日付の記述では横書きと同じく算用数字を使うことが許容されます。さらに西暦を記す際には、縦書き横書き関わらず算用数字が一般的に採用されています。

このように、文章を執筆するときには縦書きと横書きでは留意すべきルールが存在します。

この機会に、縦書き時の漢数字による年号日付の表記法と西暦の書き方について詳しく説明し、注意点についても触れておきましょう。

縦書きにおける年号付き日付の記述方法

多くの縦書き文書、例えば卒業証書、認定証、感謝状、年賀状、招待状などには日付が記載されます。これらには年号を使用することが一般的です。

縦書きでの年号表記の二つの方式

縦書き文書における日付の記述方法は、以下の二つがあります。具体例として平成31年9月23日の日付が挙げられます。二桁の数字をどのように書くかで、2つの異なる書き方があります。

①「平成三十一年」と記す場合

平成三十一年九月二十三日

②「平成三一年」と記す場合

平成三一年九月二三日

いずれの表記も誤りではありませんが、①の記述方法がより広く用いられています。

なお、公的な文書、例えば登記簿では「平成31年7月21日」を「平成参拾壱年七月弐拾壱日」と記載することがありますが、通常の文書や私用の文書でこの書き方を用いる必要はありません。

漢数字を縦書きするときの西暦日付の書き方は?

どちらかに統一して書く

縦書きで数字を記述する際、年号とは異なり、西暦日付を用いる場合は以下の方法が考えられます。

例:2022年10月6日

二桁の数字を如何に扱うかには2通りの方法があります。

①二千二十二年と書く場合

二千二十二年十月六日

②二〇二二年と書く場合

二〇二二年一〇月六日

例:2022年11月23日

①二千二十二年と書く場合

二千二十二年十一月二十三日

②二〇二二年と書く場合

二〇二二年一一月二三日

これらの方法によって数字は統一され、お好みに応じてどちらのスタイルを選んでも問題ありません。

例を挙げれば、年号では一般的に「三十一」のように漢数字を使いますが、西暦の場合は「2022」のようにアラビア数字が用いられることが多いです。

また、時には数字の前に「平成」や「二千二十二年」のような語句が付けられることもありますので、場面に応じた適切な表現を選ぶこ農学が求められます。

漢数字の縦横使用時の留意点

目上の方への書簡では縦書きを推奨

①横書きはルール違反ではないが

横書きを用いること自体がルール違反というわけではないのですが、伝統的なルールとしてはいくつかのポイントを押さえるべきでしょう。

②伝統的には縦書きの方が一般的

基本的には縦書きが伝統的な書き方であり、格式を重んじる際には好まれる傾向にあります。

③大切な文書は縦書きで表現するのが安全

重要な文書や公式な書類などでは、やはり縦書きで記載するのがトラブルを避けられると言われています。

横書きと縦書きは統一を心がける

①同一の書類内では表面と裏面を同じ書き方に

例えば手紙において表面を縦書きで記述した場合、裏面も縦書きにするといったように、文章全体で統一感を持たせることが大事です。

数字の表記にも同様の配慮が求められる点に注意しましょう。

②縦書き時は漢数字、横書き時は算用数字の使用が通例

例えば日付の表記においても、縦書きと横書きで使用する数字の種類が異なります。横書きでは算用数字を使い、縦書きでは伝統的な漢数字を用います。

例1:

  • 横書き:令和3年7月23日
  • 縦書き:令和三年七月二十三日または令和三年七月二三日

例2:

  • 横書き:2022年9月13日
  • 縦書き:二千二十二年九月十三日または二〇二二年九月一三日

総括

例えば手紙などは伝統的に縦書きで書かれることが多いものですが、これはあくまで一般的な習慣に過ぎません。

今日において縦書きが絶対で、横書きが誤りというわけではなく、重要なのは相手に自らの想いや確かな情報を届けることです。

文章を読みやすくするためにも、適切な場面で漢数字を用いることをお勧めします。

以上が縦書きと横書きに関する基礎的なガイドラインですが、実際の適用にあたっては地域や専門分野によって差異があることを認識しておく必要があります。

よって、文脈に合わせた書き方を選ぶ柔軟性が求められます。