くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

セイコーマート関西進出の歴史:過去と現在の店舗状況に迫る

北海道で広く認知されている「セイコーマート」についてご紹介しましょう。訪れたことのある方も、これから行ってみたいと思っている方も、このコンビニチェーンについての興味深い情報がありますよ。

北海道で生まれ、育った「セイコーマート」は、実は日本に現存するコンビニチェーンの中で最も長い歴史を持っています。そもそもは酒屋から出発して、時代の変遷と共にコンビニ業界に参入したのが1971年。そのため、他の大手コンビニエンスストアに先駆けて設立されています。

最初の店舗は「セイコーマート」という名称ではなく、「コンビニエンスストア萩中」として開業し、当時のオーナーだった萩中氏にちなんで名づけられました。丁度その頃には、日本全国でスーパーマーケットの台頭が見られており、小規模なお店の存在が揺らぎ始めていた時期でもありました。

コンビニ業界に踏み出した翌年、チェーンとして大きな成果を収めたことが評価され、創業者「西尾長光」氏の名前から一部を取って、現在の「セイコーマート」へと名称が変更されたのです。そして、創業店である「コンビニエンスストア萩中」は、「セイコーマートはぎなか店」として今日も営業を続けております。

では、そんなユニークな歴史を持つ「セイコーマート」が、北海道外では特に関西にも店舗展開しているのかどうか、ここで調査してみました。

セイコーマートが関西に進出してからの歴史は?

多くの人々に北海道の地元密着型コンビニとして親しまれているセイコーマートですが、北海道外にも進出歴があるのです。最初の足跡を残したのは驚くべきことに埼玉県で、次いで北海道での初の店舗オープンから16年後の1987年には兵庫県にも拠点を築きました。

その後の1988年には茨城県に、続いて1989年には滋賀県にと、着実にその活動範囲を広げていったのです。2005年には、京都にも1軒の店舗が存在していたことが記録されています。

関西エリアでは、兵庫県滋賀県京都府にそれぞれ店舗がオープンしていたとされています。なお、関西の代表的な繁華街である大阪には一度も出店していないという事実も、意外な発見かもしれませんね。

出店の履歴について

以前は兵庫県滋賀県京都府など、関西地方にも出店していたセイコーマート。しかし、2023年8月の時点で全国には1186店が確認されます。

この数字をさらに詳しく見ると、北海道には1090店、茨城県は87店舗、埼玉県は9店舗を数える一方で、関西地方には1店舗も残っていない状況です。

元々関西での出店は、1987年に兵庫セイコーマートが株式会社宮崎商店との合弁企業として誕生することから始まりました。しかし、1990年代後半に入ると関西の店舗数が減少し始め、2004年にはファミリーマートに事業譲渡を行い、関西からの撤退が決定しました。

京都と滋賀県の地域においては、ある物語のように事業の変遷が見られます。1989年、地元の企業である滋賀酒販が、セイコーマートという大手コンビニと手を組みました。

これは、山を越える二つの村が協力し合う物語のように、両者はフランチャイズ契約を結び、「京滋セイコーマート」という新しい章を開始しました。

しかし、時の流れと共に、2003年には新たな転機が訪れます。この小さな帝国は、もっと大きなファミリーマートの旗の下に事業を譲渡することになったのです。この譲渡は、古い城が新しい王に支配されるような、自然な流れの一部となりました。

このように、地域密着型から全国チェーンへとバトンが渡される過程は、地域コミュニティにとっても大きな変化を意味していたのです。

撤退の背景

セイコーマートが関西地域からの撤退を決断した背後には、大手コンビニチェーンの圧倒的な存在感が関係しています。関西で運営していた店舗は、最終的にファミリーマートに事業が譲渡されてしまいました。

さらに、中心拠点である北海道との距離が戦略上の課題として浮き彫りになり、管理上の利点が少ないと判断されたことも撤退の要因となったようです。

総括:セイコーマートの現状

それでは、北海道に本社を置き、地元密着型コンビニとして親しまれているセイコーマートが、果たして北海道外にも進出しているのかを調べてみました。

北海道には全店舗数のほとんどを占める1,090店舗が集中しており、残る店舗は茨城県に87店舗、埼玉県に9店舗と分散しています。2023年現在、関西地域には残念ながら出店していない状況が明らかになりました。

かつては関西に進出していたという実績があるため、将来的な再出店の可能性は完全に否定できません。関西圏や九州地区でセイコーマートを再び目にできる日が来ることを、多くのファンが待ち望んでいるといえるでしょう。