くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

友チョコのお返しはしない方がよい?迷ったらコレ!

最近のバレンタインデーは、「本命チョコ」や「義理チョコ」だけでなく、友人同士で贈り合う「友チョコ」も一般的です。

バレンタインデーに対する関心は人によって様々ですが、面倒だと感じている人でも友人から友チョコをもらうことがあります。

そうした場合、バレンタインデーには特に何も用意していなかったものの、チョコレートを受け取ってしまった以上は、何らかのお返しを考えるべきなのか悩む人もいるかもしれません。

今回は、女性同士の友チョコに対するお返しの必要性や、適切なお返しの価格についてご紹介します。

友チョコのお返しについて。しないほうがいい?

バレンタインデーにお互いにチョコレートを交換した場合は、その行為自体がお返しにあたるため特に追加のお返しをする必要はありません

しかし、自分からは渡さなかった相手からプレゼントを受け取った際は、簡素なものでも何らかの返礼をすることが望ましいでしょう。

日本においてバレンタインデーは、本来「女性が男性に対し愛情を示す日」とされていますが、近年では感謝の印としてチョコレートを贈る「義理チョコ」や「友チョコ」の風習も広がっています。

女性同士で交わされる友チョコは、互いへの感謝の気持ちが表されていますので、それに対してお礼の意を込めた返礼を行うことで、贈り手も喜びを感じるに違いありません。

手作り品を交換することもある女性間の友チョコでは、「自分には手作りが得意でないので」と不安に感じることは無用です。

市販品での返礼も全く問題なく、ただ一言「美味しくいただきました。手作りが苦手で市販の品物ですみません」などと添えるだけで良いでしょう。

友チョコのお返し、どうする?

友達からチョコレートをもらったけれど、お返しに頭を悩ませている方も少なくないでしょう。中には、「お返しを求められるプレッシャーが重たい」と感じる方もいます。

チョコをくれた相手は純粋な気持ちからの贈り物であり、お返しがなかったからといって怒る権利はないのです。

しかし、社会生活上、相互の関係は非常に重要視されます。もらったものに対して何も返さないのは、失礼だと感じる人もいるため、何もしなかった場合は、ホワイトデーに小さな感謝の印を送ることを検討しましょう

お返しに気が乗らない場合でも、基本的には必須ではないため、何もしなくても問題ありません。

お返しがしたいけれど面倒だと感じているのなら、バレンタインデーは日頃の感謝を表す機会として捉え、費用を交際費とみなす考え方もあります。親しい人への感謝の気持ちをしっかりと伝える良いチャンスとしてみるのです。

お子様がいる家庭では、楽しく料理をするいいきっかけと捉えてみましょう。特に女の子は母親の手助けをしたり、料理に興味を持ち始める時期かもしれません。

クッキー作りなどを通じて、経験を積んでいけば、いずれ自分でお菓子を作れるようになる可能性もあります。これを親子のコミュニケーションの場として利用するのも一案です。

友チョコのお返しはいくらぐらいが適切?

友チョコへのお返しは、受け取ったチョコレートと同じくらいの額面で十分です。あまり高価なお返しは不要であり、一般的に500円程度のお菓子で相応しいとされています

手作りのチョコレートの場合、価値の見積もりが難しいため、多くの人に配られたような状態ならば、手作りのお菓子や市販の300円台のお菓子、文房具などで返すのも良いでしょう。

たとえ高級なチョコレートを頂いたとしても、同等の高価な品を贈る義務は全くありません。

贈り主がその商品をどのようにして手に入れたかは、値下げされた価格で買ったのか、あるいは無料で譲り受けたのか、こちらには分からないため、気にする必要はないのです。

ホワイトデーの友チョコに対するお返しのコツ

ホワイトデーの際、友達からのチョコレートのお礼として何かを贈り返すことは、お中元やお歳暮に似たようなマナーと捉えましょう。

面倒に感じるかもしれませんが、何らかの形でお返しをするべきです。そのお返しは自宅で作る手作り品でも市販の商品でも問題ありません。コストの面から言えば、手作りがおすすめです。

贈り物を手渡すタイミングとしては、バレンタインデー直後よりもホワイトデーの日に渡すのが望ましいでしょう。

ただし、間を空け過ぎると忘れてしまう恐れがあるため、もしくは相手が早めにお返しを期待しているようであれば、ホワイトデーを待たずに渡すことを検討するのが良いかもしれません。