くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

【重要】お礼状を教育実習先に送る!最適な封筒の選択と宛名の注意点

教育実習を終えた際に送る感謝の気持ちを込めたお礼状は、白色でノーマルな長形4号の二重封筒を使用するのがベストです。

コストパフォーマンスが良く、実用性の高いマルアイ製の封筒がお勧めで、100枚入りなので仲間とシェアすることも可能です。

  • マルアイ
  • 二重封筒
  • 長形4号
  • エデン
  • 10枚入X10パック

お礼状の送付は実習の締め括りとして非常に意羹深い行為です。それゆえに封筒の選び方一つをとっても、また相手の住所の記載方法も含め、礼儀としてのマナーが正しく重要です。

マナーは社会生活上のルールとして、相互の信頼関係を築くうえで欠かすことができません。

内容が良くても封筒や書き方に不備があれば、感謝の気持ちが伝わらず、場合によってはマイナスのイメージを与えかねません。

この記事では、お礼状の封筒選びのマナーや宛名の記載方法を図解付きで詳しく説明します。正しいマナーを身につけて、印象的なお礼状を送りましょう。

お礼状を教育実習先に送るときの封筒の正しいマナー

教育実習後のお礼状を出す際の封筒選びは、白色無地の長形4号で、かつ二重封筒を使用することが良いでしょう。

安価なものでも十分であり、大規模な100円ショップなどで手に入れることができる可能性があります。積極的に探してみると良いでしょう。

では、なぜ二重封筒を使用する必要があるのでしょうか。

二重封筒とは、その名の通り、二層になっており中の書類が見えにくい構造の封筒のことです。このような封筒を使うことで、書類が外から見えないようにする配慮が、送る側の細やかな心遣いを示すことになります。

特に、格式ある場面や上位者へのコミュニケーションにおいて重宝されます。

また、白色の封筒は、公式な文書や改まった挨拶をする際に適しているため、感謝を伝えるお礼状にはぴったりです。

一方で、茶色の封筒はもっぱら事務的な書類のやり取りに用いられることが多いため、お礼状には向きません。

結論として、白色で無地の二重封筒を選択することが、教育実習の後のお礼状を送る際のマナーとして適切な行いとされています。

視覚で覚える!封筒の宛名正しい書き方

これより、図解を用いた宛名の書き込み方法についてご紹介します。

  • 郵便番号の枠のすぐ下より一字空けて住所を記入する
  • 学校名は公式な名称を利用する(例:◇◇◇◇高校)
  • 学校名と先生の名字は、住所に比べて大きめに一字空けて記述
  • 先生のフルネームは文字間を空ける
  • その他先生宛の場合、役職や担任クラスと名前を明記する(例:三年二組 担任 ○○ ○○ 先生)

一番大切なのは、学校名を正式名称で書くことにあります。

封筒の表側の記述が終わったら、裏面の記述に移ります。

  • 住所は郵便番号の最終桁下辺に一字空けて記載
  • 自身の通う大学名・学部を記し、教育実習生であることを明記する
  • 大学名や氏名は、住所より一字空けて目立つようにする
  • 日付は封筒左上に書き添える
  • 封筒糊付け後、蓋を閉じる部分に「〆」印をつける

大学名や学部の記載は見落としがちです。特に、教育実習生を数多く受け入れる学校では、住所や氏名だけでは、どの学生だったか想起しにくいこともあるため、覚えてもらいやすくする工夫が必要です。

また、封筒に「〆」を記入する際は、糊付け完了後に行います。この「〆」は、開封されていないこと、内容物が確認されていないことを意味するため、書類の授受において重要な役割を果たします。

この点はつい忘れがりがちなので、特に留意しましょう。

封筒への便箋の入れ方

便箋を封筒に入れる際には正しい折り方と向きに気をつけなければなりません。

はじめに便箋の下側を三分の一に折りたたみます。その後、上側の三分の一を下に折り重ねていきます。この順序で折りたたむのがマナーとされている正しい方法です。

便箋を封筒に挿入する時は、文章が始まる面が封筒の上部にくるように気をつけてください。この手順を踏むことで、受取人が封を切った際に、最初に書き出しの文が目に入るようになるため、礼儀正しく配慮された印象を与えます。

教育実習のお礼状は白い縦書き便箋を使用

ビジネスやフォーマルなシチュエーションでは、便箋は白色が基本とされています。無地や細い縦罫線の入った白いB5サイズの縦書き便箋が好まれるため、これに則ることが無難です。

ただし、封筒の色と異なると手探り感が出てしまい、印象が損なわれる場合があるので注意が必要です。

意外と多様な色合いがある「白」なので、購入時は封筒と調和する色を選ぶことを忘れないようにしましょう。縦書きを選ぶ理由は、日本には伝統的に縦書きが形式を尊ぶ場や正式な場で採用されてきた歴史があるからです。

教育実習のお礼状は手渡しでもいい!ポイントも解説

教育実習の終了後、何かの用事で再び施設を訪れることがあるでしょう。

その際に、直接手渡しでお礼状を渡すことが可能かどうか、不安に感じる人もいるかもしれません。もし後日実習施設を訪れる予定があるなら、ためらわずにお礼状を持っていって大丈夫です。

ただし、手渡しで渡すお礼状を準備する際にも、郵送で送る場合の一般的なマナーを守ることが大切です。

例外として、宛先に関しては手渡しと郵送では少し異なるため、そこだけは特に注意しましょう。

宛名の書き方について

直接手渡しの際には、住所の記載は不要です。配る先の学校名、担当者の役職やクラス、お名前をしっかり記述しましょう。

一方で、裏面には自分の連絡先である住所、所属する大学名、氏名を忘れず記入しましょう。

さらに、手渡す日の日付けも左上にしっかりと書き加えましょう。自分の情報を記入し忘れると、受け取った側が誰からの文書か判別できなくなる恐れがあるため、この点には十分注意が必要です。

教育実習のお礼状が遅れた際の対応策

お礼状を出すタイミングが遅れがちであっても、決して出さないわけにはいきません。例え遅くなったとしても、お礼状は絶対に送付することが大切です。

実習のお礼状は速やかに郵送するのが礼儀で、通常は実習後1週間以内、長くても2週間以内に発送することが望ましいです。

ただし、実習の直後は様々な事情で忙しく、すぐにお礼状を書くのが難しい場合もあるでしょう。

お礼状の発送が遅れてしまった場合は、お詫びを記した文章を同封して送りましょう。

「本来は迅速に感謝の意を表することが適当でございますが、お礼の表明が遅れてしまい、深くお詫び申し上げます」といった形で誠実に謝罪しましょう。

お詫びの言葉は、挨拶文の後やお礼を述べた後に配置するのが一般的です。

お礼状を怠ることで、あなたが属する機関に対しても負のイメージを持たれかねません。

教育実習は多くの教師やスタッフの配慮に支えられていますので、たとえ時間が経ってしまっても、しっかりとした感謝の意を表明することが肝心です。

総括

  • 白色でシンプルな長形4号の二重封筒を使えばコストを抑えられる!
  • 封筒の裏側にはあなたの大学や学部名、教育実習生である旨をしっかり記載しよう。
  • のり付けが完了したら、「〆」という封字を封筒に記入することを忘れないで。
  • 実習後に再訪の予定がある場合、直接手渡しでお礼状を提出しても問題ありません。
  • お礼状は通例、実習後1~2週間以内に送付するが、遅れた場合にはお詫びの言葉を添えて必ず出そう。

お礼状を開封する際、最初に目に触れるのが封筒ですから、印象を損なわないように適切なものを選びましょう。細やかなマナーを心がけることで、あなたの細部にわたる配慮が評価されます。

教育実習では、たとえ学生であっても礼儀や社会人基本のマナーが重視されます。

教育現場で他の先生方にもあなたは学校を代表する存在として見られますから、実習を良い印象で終わらせることは、自分だけでなく後輩たちへの門戸を広げる助けとなることも。実習で育まれた感謝の気持ちを正しくマナーを守って伝えましょう。

もし教育実習の終了日がまだ来ていないのなら、最終的な挨拶の準備はできていますか?準備不足だと、緊張から本心を伝えきれないことも。円滑に実習を終えるために、この記事を参考にしていただければ幸いです。