くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

【意外】相手にお守りをあげるのはだめって本当?気をつけるポイント

「お守りを他人に贈ることは問題ある行為なのかな?」

「もしお守りを贈ったら、迷惑だと考える人もいるのかな?」

お守りを贈る側は良かれと思っていても、受け取る側にとっては負担になる場合もあるみたいです。

そういったお守りにまつわる気になる疑問点を、神職の見解も踏まえて、分かりやすく説明いたします。

お守りを贈り物や手土産として検討している方は、ぜひ参考にしてください!

お守りを他人に贈る・あげるのはだめ?問題ない?

「お守りは他人に贈ってはいけない」という言葉、耳にしたことはありませんか?年始の初詣や旅先の神社で、親しい人々へのお土産としてお守りを購入しようと考えることは決して珍しくありません。しかしながら、

「自分で購入したお守りでなければ、その効果はない」という噂が流れることも事実です。もし本当にその通りだとすれば、贈り物としての価値はあまりにも低いでしょう。

そこで、私は知り合いの神主の方に、この疑問について尋ねてみました。そして得られた答えは、

「贈られたお守りでも、ご利益は変わらず受けられる」というものでした。

外出が難しい状況の人々がいることを考えると、病気療養中の方への手術成功や、妊娠中の安産を願って、家族や他の人が代わりに祈りを込めてお守りを受け取ることに全く問題はないとのことです。

さらに、知人への厄払いや良縁を願うお守りなど、代理で受け取る人が意外に多いとも聞きます。ただし、「実際に受け取る本人がどう感じるか」という点を気に掛けるべきだというアドバイスもありました。

人が困窮している時にお守りをプレゼントするのは一つの方法ですが、もらう人が本当に喜ぶかどうかは別の問題です。「お守りは他人から受け取りたくない」と考える人も少なくありません。

そこで、お守りを贈る際の留意点について、詳しく解説していきたいと思います。

お守りを贈る際の心得とは

贈り物としてのお守りですが、相手にとっての負担を最初に思いやる必要があります。贈る側は純粋な気持ちからかもしれませんが、受け取る側がそれを煩わしく感じることも意外と多いのです。

例えば、妊婦への安産お守りです。出産は喜ばしいイベントで、周囲からのお祝いも多くなりますが、それが逆に妊婦にとっては心の重荷になることも。複数のお守りを持つことで、不安を増大させてしまう可能性もあります。

また、受験生に合格祈願のお守りを贈ると、本人が不必要なプレッシャーを感じる原因になったり、恋人がいない知人に縁結びのお守りを贈ると、同情されていると勘違いされたりすることも。

もちろん、何の問題もなく受け入れてもらえることもありますが、その反応は人によって異なります。そこで大事なことは、受け取る人の感覚や距離感をしっかりと考慮することです。

特に、恋愛関係にある場合はより慎重に。お守りを重たく感じる人もいれば、相手に好意を持たれていない場合には、感謝の中にも困惑を感じる人が多いでしょう。純粋な気持ちが独り善がりにならないように、お守りを贈る際は、受け手の気持ちを十分に考慮することが肝心です。

プレゼントのお守りが重荷になることも

贈り物としてのお守りは、受け取る側にとって予想外の悩みを引き起こすことがあります。手に入れたお守りの扱い方に頭を抱える人も少なくなく、一度手にしたら簡単には処理できない性質を持っているためです。

「せっかくいただいたから大事にしなくちゃ」と思いつつ、お守りを日常的に身に着ける習慣がなかったり、どのように扱っていいのか模索するうちに放置してしまうこともあります。

贈る側は気持ちを伝えたい一心ですが、受け取る方はその後のことも考え、どう対応するか迷うケースが少なからず存在するのです。

もし贈り物を受け取った相手と親密な間柄であれば、共に初詣をする際にお礼をするなどの対応も可能でしょうが、それが難しい関係性であればさらに困難を伴います。

お守りをプレゼントしたいという気持ちは、紛れもなく相手を想う気持ちから来るものですが、それが相手にとって負担に感じることも考えられます。「これで喜ばれるかな?」と悩む場面もあるでしょう。

そんな時は、単純にお参りをしてその人のことを祈るだけにしておく、あるいは実用性のある別のギフトを選ぶ方が賢明な選択肢かもしれません。

お守りの贈呈は一筋縄ではいかないものですが、ただし絶対にダメというわけではありません。ただし、相手にとっての喜ばしい贈り物にするためには、冷静に相手のことを考えた上で、相応しいプレゼントを選んでいきましょう。

総括

お守りは、誠心誠意の気持ちを持って贈るものであれば、基本的には問題がありません。ただし、受け取る相手がどのように感じるかには注意が必要です。

その人の価値観によっては、お守りを重荷と感じてしまう可能性もあります。したがって、相手の意志を尊重し、親切を押し付けないように、ギフトを贈る際の配慮が大切です。