ご家庭でおろし金やすりおろし器が手元にない時、何を使えばいいのか気になりませんか?そんな状況にぶつかると、たとえば山芋のとろろを作る時や、玉ねぎ、大根をおろす際に不便を感じることがあります。
とは言え、おろし金がなくても困る必要はありません。なぜなら、驚きの代用品が存在するからです。
この記事では、すりおろし器のいらない時に役立つ代用品をご紹介します。案外、ご家庭にあるアイテムで対応できることが多いので、これらの情報を記憶に留めておいて、必要な時に利用してください。
すりおろし器がない時の代わりになるもの!代用にできるアイテム
キッチンにあるすりおろし器が手元にない時でも心配ご無用です。様々な代用品が存在しており、その中でも特に一般的な家庭に存在しやすいアイテムをご紹介します。ぜひ参考にして、試してみてくださいね。
なお、ここでは特によくすりおろしに使用される山芋や、大根、とろろなどを挙げて説明していきます。
ピーラーでおろし作業
すりおろし器がない時でも心配無用です。大根や玉ねぎを手軽におろす方法があります。それは、ピーラーを活用することです。
ピーラーの持ち手部分をよく観察すると、細かい突起があって、まるで滑り止めのようなデザインになっているのがわかります。
この部分を工夫して、すりおろし器の役割をさせてみましょう。確かに通常のすりおろし器に比べると少し手間がかかるかもしれませんが、少量あるいは小さめの食材なら、問題なくおろすことができるでしょう。
ラップのカッター部分を代用おろし器として活用
意外かもしれませんが、ラップの箱についているカッター部分は、その切れ味を利用しておろし器として機能することがあります。
確かに、通常のおろし器と比べると、その歯が一列に並んでいるため多少おろしにくさはあるかもしれません。
しかし、おろし器をお持ちでなく、他に代用する道具が手元にない時には、一時しのぎとして試してみる価値はあるでしょう。
包丁の活用法
ビニール袋に入れて麺棒で叩く以外の方法として、包丁もとろろ作りに役立ちます。初めに山芋を細かく刻み、その後、包丁の側面を使ってたたきます。
この作業を行うことで、麺棒を使用した際と同様に山芋が細かく潰れ、ペースト状に変わります。その結果、とろろが作れます。し
たがって、すりおろし器を持っていない時でも、包丁で細かく刻んでから叩く方法を試すのがおすすめです。
しゃもじの意外な使い道
ピーラーの代わりが必要だけど、その持ち手にブツブツがない場合、どう対応するかお困りではありませんか?
そんな時におすすめなのが、キッチン常備品の一つであるしゃもじです。しゃもじのブツブツ部分を使えば、大根や玉ねぎなどを小さくカットして、円を描くように丸くこすりつけることで、すりおろし器のような役割を果たしてくれるのです。
しゃもじのブツブツがあれば、案外としてすりおろし器の代わりになるんですよ。しかし、時にはうまくすりおろせないこともあるでしょう。そのような時は、先にご紹介した方法をお試しください。
具体的には、野菜や果物を細かく刻んだ後、ビニール袋に入れて麺棒で叩くという手法です。これは大根だけでなく、リンゴをはじめとする様々な食材に適用可能ですので、マスターしておくと非常に便利です。
家電製品の活用方法:番外編
キッチンでの作業を楽にさせる家電の中には、電動おろし器というちょっとマイナーかもしれないアイテムがあります。
これは、手間のかかるすりおろし作業を数秒で終わらせることができる優れた道具です。力を要する野菜のおろし作業を、一人で手間なく、しかも滑らかに仕上げてくれます。お値段もお手頃で、3,000円から10,000円程度で手に入ります。
また、電動おろし器だけでなく、フードプロセッサーにすりおろし機能が付いている製品もあります。多機能を持つフードプロセッサーが欲しい方は、合わせてランキング情報をチェックする価値があります。
ただ、必ずしもすべてのフードプロセッサーにすりおろし機能があるわけではないので、購入前にはスペックをしっかりと確認してください。ミキサーを使用する方法もありますが、加減が難しく、つぶしすぎるとジュースのようになってしまうことがあります。
ミキサーを使う際は「荒く砕く」という程度にして、その後は麺棒で叩いていくのが良いでしょう。
おろし器がないときの野菜のおろし方
山芋や玉ねぎ、大根といった野菜をおろす方法をこれまでご紹介してきました。しかし、おろし器が手元にない状況でも、他の様々な野菜をうまくおろすことは可能なのでしょうか?
さまざまな野菜に合わせたおろし方について、それぞれの野菜の特性を考慮しながら、適切な方法をお教えします。
リンゴのおろし方
リンゴをすりおろす際には注意が必要です。金属製のおろし器を使用すると、金属に反応してリンゴが変色する恐れがあるためです。プラスチックやセラミック製のおろし器を使用すると良いでしょう。また、リンゴの色を保つためにもレモン汁を数滴加えることを忘れないでください。
おろし器を使うのが適していない場合には、例えばビニール袋に入れて麺棒で叩くなどのシンプルな代替方法もあります。ただし、リンゴは水分が多いので、叩きすぎると水っぽくならないように注意が必要です。
すりおろしたリンゴは冷凍保存することが可能で、デザート作りにも便利に活用できます。そのため、電動のおろし器やフードプロセッサーなど便利な調理器具を持っていると良いでしょう。素敵なアイテムを活用して、お料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ニンニクとショウガの上手なおろし方
ニンニクとショウガは炒め物やスープなど、様々な料理に香りと味を添える重要な調味材料です。通常はみじん切りにして使われることが多いですが、食材との結合を考慮すると、すりおろした方が味がより一体化し、香りも均一に広がるため望ましいです。
今回は、専用の器具がなくてもニンニクやショウガをおろす方法をご紹介します。
準備するものはシンプルで、「包丁」または「ピーラー」があればOKです。まず包丁を使用するテクニックから見ていきましょう。
- 適当な大きさに切ったニンニクまたはショウガの皮を剥き、細かくみじん切りにします。
- 次に、包丁を横たえて材料を押しつぶします。
- この作業をお好みの細かさになるまで繰り返します。
作業はシンプルで、何度か繰り返しすればご自宅でも手軽に行うことができますね。
次に、ピーラーを使った方法です。これは玉ねぎをおろす時と同じ手法を使います。ピーラーの凹凸がある部分でニンニクやショウガをこすりつけるだけで、簡単におろすことができます。
すりおろし器を使うよりも細かい部位はおろしにくいかもしれませんが、それでも充分な効果が得られます。特に小さなサイズのニンニクやショウガであれば問題なくおろせます。
ただし、すりおろし器と同様に、ピーラーの凹凸部分にはホコリが溜まりがちで、野菜の繊維が引っかかりやすいため、使用後のメンテナンスには特に注意が必要です。
キュウリの活用法
すりおろしたキュウリが役立つシチュエーションを想像するのは難しいかもしれません。とくに赤ちゃんの離乳食を作る際には、キュウリをすりおろして利用することができるのです。
キュウリは、皮が意外にも分厚いため皮を取り除き、実の部分だけを用いましょう。柔らかく含水量が豊富なその内部は、すりおろしやすい性質を持っています。
他の食材である大根やリンゴをおろすのと同じ方法で、麺棒、しゃもじ、またはピーラーのギザギザした部分を使っておろしてみてください。その後、耐熱性の容器に移し変えて、上にラップをかけてから、電子レンジで約30秒加熱するだけ。
よく混ぜ合わせることで、栄養たっぷりの離乳食がすぐにできあがります。ぜひこの方法を試してみて、お子さんの成長をサポートしてください。
チーズの上手なおろし方
チーズのおろし方というと、一体どのようなシチュエーションで必要になるでしょうか。よくありますのは、ハードタイプのチーズを手軽にすりおろして、パスタやグラタンの上に振り掛けたり、サラダに混ぜ込んだりすることです。
そんなチーズをおろす際に役立つのが、「チーズグレーター」という専門の道具です。これを使えば、市販の粉チーズと違って、ふわっと軽やかに、かつチーズ本来の香りを生かしながらすりおろすことができます。
値段もさまざまで、1000円以下で購入可能なものから、高級品まで幅広く扱われています。
気になるおろし器具のタイプやクオリティについては、以下のランキング情報が参考になりますので、ご覧ください。
しかし、専用のおろし器がない場合にはどのように対応すればよいのでしょうか。実は、チーズを麺棒で叩いたり、ピーラーやしゃもじの表面を使ったりしても上手くおろすことは難しいのです。
これはチーズ特有の性質によるものです。おろしたチーズを美味しく味わいたい、料理に活かしたいとお考えの方は、やはりチーズグレーターをご購入いただくことをおすすめします。
ジャガイモの活用法
ジャガイモを細かくすりおろして使うレシピというと、何を想像しますか?例えば、クリーミーなポタージュスープが有名ですよね。また、韓国の伝統料理チヂミに加えると特有のもっちりした食感と滑らかな舌触りを実現できます。
それでは、ジャガイモのすりおろし方についてお教えしましょう。ジャガイモは固い上、芽のある凹凸があるため、おろし器で扱うのは少々手間がかかります。料理では滑らかさが求められることも多いため、一番推奨されるのは電動のおろし器を使う方法です。
しかし、万が一電動おろし器を使えない場合は、大根をおろす時と同じように、麺棒で叩くという手法も役立ちます。ただし、この工程だけで終えず、さらにすり鉢に移して更にすりつぶすことで、よりなめらかな仕上がりを得られます。
どの料理においても、ジャガイモは芽をきちんと取り除くことが重要です。忘れずに手入れを行いましょう。
ニンジンのおろし方のコツ
ニンジンをすりおろす際は、大根のすりおろし方と同じやり方で大丈夫です。しかし、にんじんの硬さが問題で、すりおろし器があるとしても、しっかりとおろす作業は少々困難です。
特にピーラーの歯を利用しておろそうとお考えの方は、先ににんじんを柔らかく茹でてからおろし始めることを強くお勧めします。これは本当に時間と労力の節約になります。
また、離乳食でニンジンを活用する際にも、すりおろすことがよくあります。頻繁にすりおろす必要がある場合は、この方法をぜひ試してみてはいかがでしょうか。
山芋をとろろに変える裏技
手元にすりおろし器がなくても心配無用です。山芋をとろろに変えるための簡単な方法をご紹介します。それは、ビニール袋と麺棒を使うこと。これさえあれば、おろし金がなくても山芋のとろろを作ることができます。
山芋を始めに細かく刻みましょう。細かく切るほど、麺棒で潰す際に手間が省けます。ビニール袋に刻んだ山芋を入れたら、麺棒で叩きましょう。丁寧に叩き続けると、細かくなった山芋が次第にペースト状に変化していきます。
とても便利で、手軽にできるので、おろし金が手元にないときは試してみてください。
総括
もし手元にすりおろし器がない時に役立つ代用品として、一つの方法はビニール袋と麺棒を使用することです。
山芋や玉ねぎなどを細かく切った後、ビニール袋の中で麺棒を使って叩き潰すことで、すりおろしたかのようなペースト状に変えることができます。これが非常に便利なので、お勧めします。
また、ピーラーの持ち手部分を利用したり、ご飯粒が付きにくいように設計されたしゃもじの表面を使っても、似た効果を得ることができます。このような方法もあるので、トライしてみる価値はあるでしょう。
現代の便利なアイテムとしては、「電動すりおろし器」という製品も市販されております。すりおろしを日常的によく使用する方にとっては、購入を考えてみると良いでしょう。