くらしの小箱

日常生活に役立つ情報を発信します。

寸志の名前は書かなくてOK?マナー・相場・渡し方のポイントを解説

たとえば、会社の歓迎会などで上司が部下に対し寸志を贈る場合、気持ちをこめた贈り物としてのし付きの封筒に入れて渡すことが一般的です。寸志を贈る際、封筒に自分の名前を記入する必要はあるのか、気になる方も多いでしょう。

このテキストでは、特に自分が上司として寸志を贈る際に、封筒への名前の記入が必要かどうか、また、封筒の表書きや裏書の正しい書き方、金額の相場や渡す際のマナーについて詳しく説明していきます。

封筒に記載する寸志のマナー:名前の記入は必須?書かなくてよい?

寸志を贈る際に使用する封筒には、どのようなものを用いても差し支えありません。

白くシンプルなものから、書店や100円ショップで購入可能な専用封筒まで、選択肢は多岐にわたります。専用封筒多くの場合、束ねるための中袋が同梱されています。以下、寸志を伝えるための封筒のデザインや、書き方について詳しく解説します。

熨斗袋は様々なタイプがありますが、寸志用には「花結び」の水引が印刷されている封筒型のものが一般的です。これがない場合は、白い封筒に赤い線があしらわれた「赤棒熨斗袋」が適しており、これらはそれぞれ容易に手に入ると言えるでしょう。

白い封筒だけでも問題ないことが多いですが、適切な表書きがなされていることが前提です。

封筒の表書きマナー

まず表書きには、濃い色のサインペンや筆ペンを使うのが一般的です。

お祝いや良いことを祝う場合に贈るものは、顕著に際立つよう暗い色で表記しましょう。熨斗袋の場合は水引の中心部分に、普通の白い封筒では上部中央に「寸志」と記し、特に目上の人への贈り物であれば「御礼」「御挨拶」「謝儀」とした方が良いでしょう。

名前は封筒の中央上部または「寸志」と記された部分よりも下に明記します。会社として贈る場合には、氏名の右側に小さな文字で会社名や「株式会社」を併記します。寸志を品物として贈る際も、表書きは熨斗袋と全く同じ方法で行います。

裏書きの正しい手順について

白い封筒を使用する際や、中袋が無いシチュエーションでは裏面に住所と氏名を記載してください。寸志や感謝の気持ちを表す際は、相手に返礼を期待しないため、金額の記入は不要です。

  • 中袋が存在する際は、その中袋の表面のやや外側の中央部分に住所と名前を書きます。
  • 中袋がある場合は、表袋の裏側には記入する必要性はありません。
  • 金額の記入欄が中袋に用意されていることがありますが、返礼を望まない時は金額の記入は省略して構いません。

心づけを渡す際には、小さなポチ袋の表面に「心付け」と明記し、裏面には贈る側の氏名を書き加えると良いでしょう。心づけにはおしゃれなポチ袋が推奨されます。

寸志とは異なり、結婚式などでのご祝儀袋の場合にも贈る側の名前は忘れずに書き添える必要があります。

寸志の相場に関して

寸志の金額は贈るシチュエーションにより様々ですが、一般的に1,000円から10,000円の間で考えられます。また、贈る人の立場によっても相場が変動することがあります。以下では、具体的な場面における相場について解説します。

例えば、歓送迎会や慰労会のような場で寸志を贈る際は、下位の立場にある人は会費程度が妥当とされ、より上位の立場の人は少し多めが相応しいとされています。

結婚式における心づけでは、3,000円から10,000円が適切な金額と見なされます。

ホテルや旅館での利用時にスタッフや仲居さんが特別なおもてなしをしてくれた際の心づけは、感謝の意を表したくなるものですが、日本においては、ホテルや旅館にサービス料が含まれている事例が多く、外資系ホテルを含むほとんどの場で通常は渡す必要はありません。

厳格な規則で寸志を禁じられている場合もありますが、仮に心づけを受け取ってもらえるのであれば、サービス料を考慮して1,000円から3,000円の範囲で贈られることが多いです。

寸志の渡し方について

寸志を贈る行為に決まりきった手順は存在しませんが、タイミングに配慮することが肝要です。ここでは、寸志を贈る際の適切なタイミングについて説明いたします。

歓送迎会や慰労会において

歓送迎会や慰労会では、会がスタートする前に、主催者へ寸志を直接手渡す事が推奨されます。

イベントの途中や終了時に寸志を贈ると、資金の管理が難しくなることがありますし、主催者が参加者全員に寸志の配布を行ったことを伝えるタイミングを逸する恐れがあります。

結婚式でお世話になった方へ

結婚式や披露宴が始まる前に、またはヘアメイクや着付けなどの準備が整う前に、関係者に対して寸志を渡すことが適しています。

このようにすることで、スムーズかつ心を込めて感謝を示すことができます。

結婚式や歓送迎会などで、集団でお祝いを贈る場合、「一同」や「有志」という表現を使用することが一般的です。封筒には「○○一同」と明記し、詳細な名前は別紙にて記載を行います。

寸志とはどのようなもの?注意するポイントも押さえよう

「寸志」とは、感謝の意を示すために使われる心づけのことで、普通は「気持ち」とも言い換えられます。

お祝いの場などで相手に謝意を表す際に用いるフレーズで、文字通り小さなプレゼントを意味し、金銭だったり品物だったりすることでお返しを表します。

寸志を贈るときには、シンプルな白封筒を用いることがありますが、専用の封筒がコンビニや100円ショップで手に入りやすくなっていますので、そちらを利用するのもおすすめです。品物を贈る時は、「寸志」と記載された熨斗(のし)をつけてください。

この慣習は、特に日本のビジネスシーンで頻繁に見られます。例えば、職場での歓迎会や送別会では、上司から部下へ寸志が手渡されることがよくあります。

寸志の注意点

通常、寸志は目上の人から目下の人への感謝の形として贈られるものです。仮に贈る側が相手より立場が低いときには、「寸志」という単語を使わずに、「御礼」「御挨拶」「謝儀」等の言葉を封筒に記すことが一般的です。

「寸志」は本来、「上の人が下の人に渡すもの」とのニュアンスがありますので、目上の人に向けてこの言葉を用いる時には注意しましょう。

総括

ご厚志を贈る際の表書きの書き方やマナーについてご紹介いたしました。贈るものに添える封筒やのし袋にも、きちんと名前を記載することが肝心です。

さらに、寸志という言葉は、目上の方が立場が下の方に対して贈る際に使われる表現である点に留意しましょう。