
地域の回覧板に載せる挨拶文をどう書けば良いかで悩む人が多いのは、まるで美味しい料理を作るレシピを探すようなものです。それぞれで好みや期待が異なるため、一つの挨拶文で全員を満足させるのは難しいかもしれません。
しかし、ある程度決まった型にはめて作成することができるため、意外とシンプルに仕上げることができます。
実際、挨拶文は個人的な紹介や新たに役員に就任した際の熱意を表明する場ではなく、慣用的な言葉遣いを使って綴るべき内容です。
そこで今回は、すぐにでも活用できる様々な例文と、季節感を取り入れた挨拶や便利なテンプレートをご紹介します。
初めての町内会の回覧板のあいさつ文をチェック

みなさんが初めて班長を務める際に挑戦することの一つに回覧板のあいさつ文作成がありますよね。回覧板を読むのが主に年配の方々かもしれません。
したがって、町内の皆様にご挨拶する際はあまりカジュアル過ぎず、やや硬い表現を使うと良いでしょう。そうすると好印象を得られやすいと思います。
拝啓 日頃より皆様には益々ご健勝でお過ごしのことと存じます。
この度、私○○○○が○○班の班長を務めさせていただくことになりました。経験不足のために不手際もあるかと思われますが、温かいご指導を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
2020年以降の班長交代の挨拶
2020年には、従来の町内活動にも大きな変化が見られました。毎年のような活動形態を取ることが困難な状況が続いております。このような状況下でも、班長交代の挨拶に心温まる一言を添えることは、大変意義深いことだと思います。
【例文】
さわやかな新緑が目に映る季節に、皆さまの益々のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
このたび、班長の役割を担わせていただくことになりました、私、〇〇〇〇でございます。経験不足のため皆さまにご迷惑をお掛けすることもあるかと存じますが、どうかご支援を賜りつつ、この責任あるポジションを全うできればと思います。
現在の状により予防の観点から、町内会主催のイベントの中止や延期など、従来のやり方とは異なる活動を続けざるを得ない状況でございますが、この一年間、変わらぬご協力をお願いします。
地域や町内会において班長の役割は様々に違いがあるかと存じます。しかし、コロナ禍で多くの行事が中止され、配布物や回覧板のやり取りも少なくなったという話を多くお聞きします。
対面での交流が限られる昨今、初めてのご挨拶はしっかりと心をこめて行いたいと考えております。
町内会の回覧板に役立つ文例とテンプレート集

一年を通じて町内会で使われる回覧板の内容を作成する場面がたびたび訪れます。上手なお知らせ文書のテンプレートをご提供することで、簡単に使用できる手助けをいたします。
この度は、月別に分類した季節ごとの挨拶文もご紹介します。季節感あふれるあいさつを先に入れることで、本文に自然と移行できるだけでなく、あらゆる場面で必要とされる文書作成のエチケットとして、これらの挨拶を活用してみてください。
一年中活用できる季節の挨拶例文集(1月から12月)
一年の各月にぴったりの、その場で使える挨拶の文例をまとめてご紹介します。
1月の挨拶例文
- 新年が始まり、皆さまのご健康と益々のご発展を願っております。
- 冷え込む季節に突入し、寒さが厳しく感じられますね。
- 連日の冷たい風が吹く中、皆様方のお変わりはございませんか?
2月の挨拶例文
- この寒い時期、皆様の益々のご繁栄を心よりお祈りしております。
- 春と名のつくこの季節も、依然として寒い日々が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。
- 寒さの中にも春の息吹が感じられる今日この頃ですが、お健やかにお過ごしですか?
3月の挨拶例文
- 春の足音が聞こえる今日、皆様の健やかな毎日でありますように。
- 春のぽかぽかとした日差しに心癒される季節、皆さまのさらなるご活躍をお慶び申し上げます。
- 寒さも和らいで、日に日に暖かさを感じる今日この頃、皆様のお過ごしは如何でしょうか。
4月の挨拶例文
- 春が深まり、皆さまの健康とご多幸を心から願っております。
- 暖かな春日和の中でのご様子は、いかがでしょうか。
- 春の寒さもまだ残る時期、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
5月の挨拶例文
- 新緑の美しい季節になり、皆さまのますますのご活躍を願っております。
- 緑豊かなこの時期、皆様方のご隆盛をお慶び申し上げます。
- 新緑の薫る爽やかな季節に、皆様のお健やかなお過ごしであることを願っています。
6月の挨拶例文
- 初夏を迎え、皆さまがさらに素晴らしい日々をお過ごしになられることを祈念しています。
- 紫陽花が色鮮やかに花開くこの時期、皆様のお元気な様子を願っております。
- 初夏の心地よい風が吹く中、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
7月の挨拶例文
- 盛夏の光が輝く中、皆さまの益々のご健勝をお祈りしております。
- 陽射しの強い日々が続いていますが、皆様のご様子はいかがでしょうか。
- 本格的な夏が到来し、皆様のご活躍がますます期待される時期でございます。
8月の挨拶例文
- 晩夏を迎え、皆様の変わらぬご健康をお祈りしています。
- こたえる暑さが続きますが、どうかお身体を大切にしてください。
- 暑さが峠を越えたかのように感じられる今日この頃、秋の気配を感じ始める季節になりました。
9月の挨拶例文
- 心地よい秋風が吹くこの時期、皆様がますますご健勝でありますように。
- 秋晴れが広がる清々しい季節になりましたが、皆様お変わりございませんか。
- 日々深まる秋の風情をお楽しみのことと存じますが、ご健康には十分お気をつけください。
10月の挨拶例文
- 紅葉美しい季節を迎え、皆さまの益々のお繁栄を心よりお祈り申し上げます。
- 木々が色づき始め、心地よい秋日和の季節が到来しました。
- これから紅葉の見頃を迎える時期、皆様のご多忙に彩りが加わることを願っています。
11月の挨拶例文
- 晩秋の趣深まり、皆さまの健康と幸福をお祈りしております。
- 朝夕の冷え込み
使いやすいテンプレート!「新班長の挨拶文&自治会費徴収通知」
皆さんが最初に配布する挨拶と町内会費の集金通知を合わせて伝える場面は良くあるものです。以下に、新しい班長の就任挨拶と、自治会費徴収の案内文を利用しやすいテンプレート形式でご提供します。
【例文】
令和〇年〇月〇日
○○町内会 様
○○町内会○○班 班長 〔 氏 名 〕
敬具
貴重な時間を割いてご一読いただき、誠にありがとうございます。
皆様のおかげで町内会活動がスムーズに行われており、心から感謝申し上げます。
このたび、○○班の班長職を引き継ぐことになりました〔 氏 名 〕と申します。
初めての経験で不慣れな点も多々ありますが、ご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。
今後とも、皆様のお力添えを心よりお待ちしております。
さて、早速で恐縮ですが、新年度の自治会費について、以下の通り徴収を行いたく考えておりますので、ご協力をお願い致します。
ご多忙の折、大変恐縮ですが、宜しくご対応頂けますと幸いです。
もし都合が悪い時は、記載の連絡先にご連絡いただければと思います。
敬具
記
自治会費 :〇〇〇円(注:半年間の会費です)
徴収予定日:〇月〇日 18時頃から(※ご自宅へ伺います)
疑問点や不明な点がございましたら、お手数ですが以下の連絡先まで遠慮なくお問い合わせください。
班長〔 氏 名 〕の連絡先:000-0000-0000
総括
町内会の回覧板への挨拶文は、基本的な礼儀を忘れずにしっかり取り入れつつ、季節感あふれるあいさつを交えるのが望ましいです。幅広い年代が手にとる回覧板では、情報をすべての住民に平易に伝えるための工夫が求められます。
また、多くの町内会では班長が回覧板を順番に回していますが、文章の作成だけにとどまらず、行事の手配や運営を兼ねる班長も多く見受けられます。